こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2016」
を昨年開催しましたが、第2回目となる「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2017」を開催することとなりました!

▲フォトコンチラシ
今回の題材は、
①大道理地区の四季折々の風景
②人
③暮らしの中での風景(祭、イベント、日常風景等)
の3つの部門で作品を募集します。
撮影期間は
2016年10月15日(土)~
2017年10月16日(月)
作品の募集期間は
2017年9月1日(金)~
2017年10月16日(月)当日必着
です!
審査方法は今回も11月12日(日)開催予定の「元気!大道理ふるさとまつり」会場内での来場者による投票形式で決定いたします。
芝桜まつり開催もいよいよ近づいてきました!
フォトコンテストへ多数の応募お待ちしています!
★4月2日(日)から開催する「第7回 大道理芝桜まつり」期間中に、前回の「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2016」入賞作品と地元写真愛好家3人の写真作品を芝桜まつり会場内で展示します!
応募先:お問合せ
〒745-0242 周南市大字大道理1332番地 大道理夢求の里交流館 「大道理フォトコンテスト」係
✉mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp
☎0834-88-1830 担当(山田 山縣)
大道理夢求の里交流館、大道理百笑倶楽部:共催
こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
春三月、いよいよ本格的に春めいてきましたね。
今年も大道理地区では「第7回 大道理芝桜まつり」を開催します!
おまつりの期間は 4月2日(日)~30日(日)まで開催予定です。
《芝桜まつり期間中のイベント情報》
①芝桜まつり初日の4月2日(日)
周南発の音楽宅配便!
ニューシティウインズコンサート♪
時間:13:00 ~
場所:大道理地区体育館
入場料:無料
②4/15(土)・16(日)の両日
★ステージイベント開催!
☆餅つき、お餅の販売
場所:芝桜まつり会場内
※「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2017」開催決定につき、
前回の「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2016」入賞作品と地元写真愛好家3人の写真作品を芝桜まつり会場内で展示します!
※まつり期間中、会場内の散策用に車イスの貸し出しを致します
里山の原風景が残る大道理地区へ、芝桜の美しい彩と優しい香りを堪能しにぜひお越し下さい!
こんにちは。夢求の里交流館、山縣です。
雪の多かった厳しい寒さの冬でしたが、日差しの明るさと暖かさに春を感じさせる季節になりましたね。
2月27日、米沢園芸の田村先生に講師に来て頂き、大道理夢求の里交流館で「春のガーデニング講座」を開催しました。
今回の講座も春らしい、明るく鮮やかな色味で気持ちまで一気に春めくような花々の寄せ植えでしたが、さらに、「ボロニア・ピナータ」という、オーストラリア原産でミカン科の爽やかな香りを持つ花の登場で、香りにも癒される心地よい時間となりました!

▲大好評の質疑応答コーナー風景
鉢の中にあるピンクの花が「ボロニア・ピナータ」です!
今回の参加者は、以前の講座に参加して下さった方、新たに参加して下さった方など様々でしたが、アットホームな雰囲気の中、田村先生が寄せ植えのコツを丁寧に分かりやすく説明してくださいました!
寄せ植えが終わると、質疑応答タイムが自然発生的に始まります。
花や野菜を植える時に使う肥料のこと、植える時期、植え方など、丁寧でわかりやすい田村先生の説明に、皆さん熱心に質問しつつ、メモを取ったり、カメラに収めて記録したりされていました!
今回の質疑応答コーナーでは、ジャガイモとユリ科の花について、図をホワイトボードに書いて説明しながら、教えて下さいました。
講師を務めて下さった田村先生、講座にご参加下さった皆さんありがとうございました!
こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
まだまだ寒さはこれからが本番で春の訪れが待ち遠しい季節。
彩あざやかな寄せ植えで春を一足早く迎えませんか?
「春のガーデニング講座」を2月27日(月) 13:00~16:00開催します!
講師は分かりやすく楽しい解説でお馴染みの米沢園芸の「田村修先生」です。
★会場 大道理夢求の里交流館 大会議室
★対象 どなたでも
★定員 先着20名
★参加費は2,500円(材料費込)
★持参物 園芸用手袋、園芸用ハサミ
★申込期限 2月20日(月)
★お問合せ 申し込み先 大道理夢求の里交流館
tel: 0834-88-1830
✉: mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp
あけましておめでとうございます。2017年が始まりました。
夢求の里交流館山縣です。
大道理の四季折々の風景、人、暮らしの中での風景(祭、イベント、日常風景など)をテーマとして開催した「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2016」。
総数75点の作品をご応募頂き、11月13日に開催された、「元気!大道理ふるさとまつり」フォトコンテスト会場内での投票審査によって、 最優秀賞1点、優秀賞1点、入選1点、佳作11点の14作品が選ばれました。
【 最優秀賞】 ( 一点)
【 優秀賞】 ( 一点)
【 入選】 ( 一点)
【 佳作 作品紹介】 ( 11点)
夢求の里交流館として、今回初めてフォトコンテストを開催しましたが、県内外の方から75点もの作品をご出展頂きました。
ふるさとまつり会場でも来場された方が足を止めて、じっくり真剣なまなざしで作品をご覧になり、投票を呼び掛けたところ快く応じて頂き、沢山の方がフォトコンテストの投票審査に参加して下さいました。
作品を応募して下さった方々、ご来場下さった皆さん、投票にご協力下さった方々、後援頂いた大道理百笑倶楽部さん、フォトコンテスト開催にあたり、応募要項作成から作品の保存、展示方法等事細かな部分まで知恵とお力を貸して下さったMさん、作品展示、撤収にご協力頂いた皆さん、大道理地区の皆さん、本当にありがとうございました!
フォトコンテスト開催前の昨年夏、印象的なフォトコンテスト作品展との出会いがありました。
日頃欠乏しがちな「猫と海」を補給しに度々訪れる萩市と隣接する阿武町で開催されたフォトコンテスト会場に足を運び、「すごくいいなあ」と、とても感動しました。
今まで自分が訪れた時の印象で抱いていた姿だけでなく、様々な季節の様々な表情、そこで生活する人々の日常と非日常の風景の数々がフォトコンテスト会場で一堂に会していて、写真を見ていると、とても暖かな感情が込み上げてきて、会場内を何度も行き来して、ひたすら見入ってしまい、帰る際には後ろ髪引かれながら「また何度も来て知らなかった風景を直にこの目で見たい!」と思いながら会場を後にしました。
今回開催した「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト」には、大道理地区で一番有名な「芝桜」の風景や地域の名所「魚切の滝」、ここに暮らす地域の方が切り取った日常の風景やその季節にしか見ることの出来ない風景など撮影された方が出会った一期一会の素敵な作品を沢山ご応募頂きました。
むくろじ原稿にも書きましたが、様々な方の視点で撮られた写真を見て頂く中で、地元の方には改めて大道理の魅力を感じて頂き、地区外にお住まいの方にはそれまで知らなかった大道理地区の魅力を知って頂ける企画となったならばとてもうれしいです。
初めての試みだったため、どれだけ作品が寄せられるかドキドキしながら受付がいよいよ始まり、あっという間のコンテスト当日、そして表彰式。準備期間から終了までの日々は悲喜こもごものドラマを見ているかのようでした。
その中で、沢山の方がご協力下さり、お陰様で何とか無事に開催、終了を迎えることが出来ました!ご尽力下さった皆様に感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
こんにちは。
夢求の里交流館山縣です。
こんにちは。台風が過ぎ去って、すっかり秋のひんやりとした空気に変わりましたね。
紅葉の季節ももうすぐそこまで…
大道理夢求の里交流館で昨年度開催し、好評を頂きました「カメラ講座」第二弾「探す!見つける! 紅葉の大道理カメラ散歩講座」を開催します!
今回は紅葉の大道理地区をお散歩しながら撮影した写真を個性の光る「作品」へと変えるコツを、前回講師として来て頂いた、カメラのワタナベの淺原透さんに教えて頂く講義と実践講座です。
開催日時 :11 / 20 (日) 10:00~15:00
開催場所:大道理夢求の里交流館
対 象 :どなたでも(初心者歓迎!)
定 員 :先着30名
参加費: 2,000円(昼食代込)
持参物:カメラ、メモリーカード(お持ちの方。お持ちでない方はこちらでご用意します)
申し込み期限: 11月13日(日)
お問合せ&申し込み先 大道理夢求の里交流館
TEL&FAX: 0834-88-1830
✉: mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp
★なお、講座開始前の午前9時30分より、「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト」の入賞者への表彰式を行います!
(フォトコンテスト入賞者へは電話もしくは郵便でご連絡します!)
こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
9月26日、米沢園芸の田村先生を講師に迎えてガーデニング講座を開催し、24名の方にご参加頂きました。
今回はいつもと趣向を少し変えて「セラミス」という無菌無臭の用土を使って、観葉植物の寄せ植え体験をしました。

▲参加者皆さんの講座での様子です!
沢山の種類の観葉植物を田村先生にご持参いただき、参加者の方にお好きな植物を選んで頂いて作品作りをして頂きました!


▲セラミスでの植え方について説明する田村先生

真剣に説明を聞く参加者の皆さん
いよいよ作品作りスタートです。皆さん、大きさも素材も自由なお気に入りの器をご持参いただき、個性と感性の光る作品作りをされていました!

▲先生の説明を聞く参加者の皆さん
【世界でひとつだけ!皆さんの個性と感性の結晶のセラミスでの寄せ植え作品です】
作品作りが終わった後は先生への質問タイムなどを経て講座は和やかな雰囲気で終了しました!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
こんにちは。夢求の里交流館、山縣です。
暑かった8月とはうってかわり、雨続きの9月ももう終盤ですね。
9月9日金曜日。大道理地区体育館で、向道地区「敬老会」が開かれ、対象者244名のうち、86名の方が参加されました!

敬老会に集まられた皆さん
開式後、向道地区社会福祉協議会の中村俊道会長が参加者の皆さんへ「高齢者サロンなどでいろんな人と会ったり、手足を動かして歩いたり、健康で長生きしてください」というお祝いのあいさつをされ、東北、北海道での災害等を受けて、「自主防災組織を立ち上げて、見守りをしていきます。楽しく安全に暮らせる地域づくりをしていきたい」と述べられました。

あいさつをする中村会長
次に木村健一郎周南市長のお祝いの言葉と、「これからもだれもが住み慣れた地域で、生きがいを持って暮らしていける「ふるさと周南」の実現に向けて、全力で取り組んでまいりますので、豊富な知識や経験をお持ちの皆さま方の、なお一層のお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」という言葉を田中章夫向道支所長が代読されました。

市長祝辞を代読する田中支所長
来賓の祝辞として、吉谷川周南市社会福祉協議会長が、「周南市もやいネット地区ステーションが平成27年度末に周南市内31地区での設置が完了し、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりがなされているのは、民生委員さん、福祉員さんお力のおかげです。友達が困っていると感じたら、民生委員さんに伝えてほしい」とおっしゃいました。
それから、平均寿命は世界一ではなくなったものの、健康寿命は74.9歳で日本が世界一で、敬老会に来られた皆さんはその健康寿命を超えた方。来年も元気で出席してください。」とお祝いの言葉を述べられました。

祝辞を述べる吉谷川会長
それから、大道理をよくする会の土田友己会長が、ご自身が日々の生活や書物などの中から印象に残る言葉を書き留められている手帳の中から選ばれた言葉と、「皆様の健康をお祈りします。体に気を付けて、来年大向でお会いしたい。今日は出し物を楽しんでください。」という祝辞を述べられました。

祝辞を述べる土田会長
沢山の方からの祝辞に、大道理老人クラブの秋貞統男さんが謝辞を述べられました。

乾杯!でお食事&歓談タイム開始です!

乾杯!でお食事&歓談タイム開始です!
【 演芸 】~ 大正琴 どじょうすくい マジックショー 歌、ダンス ~
大正琴サークルの皆さんの息の合った演奏に耳を傾けながら「大道理ほたる工房」お弁当を頂いておられます!
【 大道理地区のJA周南女性部の皆さんによる歌とダンスショー 】
演芸の最後は、大道理地区のJA女性部の皆さんによる歌とダンスショーでした。
皆さんとても楽しそうにご覧になっていました!
敬老会に来られた方々の中には、大道理かわら版「むくろじ」の取材でお話をお伺いした方々の姿もありました。大道理でかつて行われていたこと、かつての風景、習慣、祭事など、体験された方にしか分からない貴重な話をお話しくださり、様々なことを教えて頂いています。
皆さんこれからも益々お健やかにお過ごしください!
こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
ようやく暑さのピークも今週中、とのことで少しほっとしています。いよいよ季節は秋へ…
「秋のガーデニング講座」を9月26日(月) 13:00~16:00開催します!
講師はお馴染みの米沢園芸の「田村修先生」です。
今回はドイツ生まれの無菌、無臭の清潔な用土を使った新しい栽培方法「セラミス」での観葉植物の寄せ植え体験講座をします!
あなたのお気に入りの器を使って、仕事場のデスクやご自宅のお部屋をグリーンで爽やかに彩ってみませんか?
お手入れはとっても簡単で、水やりは週に一度くらいで大丈夫です。
★会場 大道理夢求の里交流館 大会議室
★対象 どなたでも
★定員 先着20名
★参加費は500円(寄せ植え用の観葉植物など材料費別途)
★持参物 園芸用手袋、観葉植物植付用の鉢(素材は陶器、透明なグラス、園芸用のバケツ等何でもOKです!)
★申込期限 9月16日(金)
★お問合せ 申し込み先 大道理夢求の里交流館
tel: 0834-88-1830
✉: mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp
▽ガーデニング講座チラシ

ガーデニング講座申込書2016年9月ver


















































