大道理Facebookページ

人と自然がつながる里 おおどおり

人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる 吹きぬける風に誘われて大道理地区に一歩足を踏み入れると そこに広がるのは、あたたかく、笑顔のあふれる暮らし

Welcome to Odori! Be greeted by a warm smile. There is nothing more attractive thana nice smile. Have a good time.

大道理日記

ハーブリースづくり体験講座 開催します!

こんにちは。
夢求の里交流館の山縣です。
急激に季節が進んで寒い日が続いていますね。

いよいよ今年も残すところわずかになりました。
優しく爽やかな香りに癒されるハーブリースを手作りして、素敵なクリスマス新春を迎えてみませんか?

大道理夢求の里交流館では、「ハーブリースづくり体験講座」
12月16日(土) 10:00~15:00
開催します!

リースづくり募集チラシ2017冬

▲リース作り講座チラシです

IMG_8425加工

IMG_8530加工

▲昨年度の講座風景です!
リースづくり体験申込書2017年
▲リース作り講座申込書です

 

【開催日時】12/16(土)10:00~15:00

【会  場】大道理夢求の里交流館

【講  師】 河野敏子さん

【対  象】 どなたでも

【定  員】 先着20名

【参加費】リース一つで2,500円(昼食代込)

【持参物】軍手

【申し込み期限】 12月8日(金)

【お問い合わせ 申し込み先】

℡:0834-88-1830 

メールmukunosato@m2.ccsnet.ne.jp  

周南市大字大道理1332番地 大道理夢求の里交流館

まで、よろしくお願いいたします!

秋のお散歩カメラ講座2017年開催します!

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
すっかり空も秋らしくなり、清々しい空気に包まれて、徐々に木々の葉も色づいて来ましたね。
今年も大道理夢求の里交流館で、「秋のお散歩カメラ講座」を開催します!

★何気ない日常の風景を印象に残る一枚にしたい!

★生き生きとしたこどもの表情を撮りたい

★座学&実践:周南市北部の「旧向道中学校ふるさと芸術村」木造校舎&紅葉を迎えた「向道ダム」、長穂の「龍文寺」で撮影しながらスキルアップ!

★交換レンズで写真が見違える!人物撮影に適したレンズ交換体験出来ます!

★フォトコンテスト参加者必見!講座参加特典として、大道理・長穂地区の隠れた名所、撮影スポットのお宝地図を差し上げます!

当日は「人と自然が繋がる里おおどうり」フォトコンテスト2017の表彰式の後、カメラ講座を開催します。

今回は長穂公民館と大道理夢求の里交流館との共催という形で、「旧向道中学校ふるさと芸術村」の木造校舎と、長穂地区の紅葉の美しい「龍文寺」、紅葉を迎えた「向道湖」をカメラに収めて頂く実技講座を体験して頂けます!
カメラ講座チラシ2017

開催日時 :11 / 1910:00~15:30

【会 場】 大道理夢求の里交流館 大会議室

【講 師】 カメラのワタナベ 淺原 透

【対 象】 どなたでも(初心者歓迎!)

【定 員】 先着30名

【参加費】2,000円(昼食代込)

【持参物】 カメラ、メモリーカード(お持ちの方。お持ちでない方はこちらでご用意します)

【申し込み期限】 11月12日(日)

【お問い合わせ 申し込み先】

℡:0834-88-1830 メールmukunosato@m2.ccsnet.ne.jp  

周南市大字大道理1332番地 大道理夢求の里交流館

 カメラ教室申込書2017

▲講座申込書です

 

少し昔の大道理 ~ 夏の暮らし (二)

~ 安野マツ子さんのお話 ~

IMG_3549マツ子さん加工02

▲安野マツ子さん

安野マツ子さん: 『子ども時代、小学一年生から六年生までの中央部落(西、大畠、門前)の子どもたちは男女問わず、皆一緒に行動していました。皆について行けないと、遊んでもらえないので、小さい頃はついて行くのに必死でした。高いところから飛び降りるにしても、怖いと感じる間もありませんでした。夏に、向道ダムの堰堤で皆が泳ぐのについて行き、おぼれかけた記憶があります。何をするにも必死で皆について行って、それで上達していった気がします。学校から帰ると、大道理じゅう歩きまわって皆で遊んでいました。野イチゴが実る季節になると、お弁当箱を持って黄色や赤い実を摘んでいました。ニッケの根を掘って食べたこともあります。餅まきがあるという情報を、上級生のお姉さんたちから聞くと、(範囲としては)大崩から大久保の端まで歩いて行っていました。
小学生の時は、学校が始まる一時間前に行って、皆で遊んでいました。
遊ぶ仲間に入るための締め切りの時間があって、その時間を過ぎると、仲間に入れてもらえず、皆が遊ぶのをただ眺めているだけになってしまいます。子どもには、子どもなりの様々なルールがあり、そのための心痛もありました。遊びには上級生から受け継がれて来た様々なものがあり、年上の子たちが決めたルールに従って遊んでいましたが、仲間に入れてもらうと嬉しかったです。

遊びの中でも独特なものだと、「カメ」というものがありました。校庭に模様を描いて、二つのチームに分かれてルールに従って遊ぶというものでした。
大畠の子どもが川遊びする時には、西の安野和雄さん宅付近に昔あった、石風呂の近くの川を堰き止めて泳いでいました。川の水は冷たく、唇が紫になっていました。

「食生活のこと」 子どもの頃の食生活では、柏餅、お豆腐などは特別な時に食べるごちそうでした。柏餅は田植えが終わり、泥落としの時に作り、お豆腐は、お祭りの時や、お盆、正月に、自宅で作っていました。石臼で大豆を挽いて、大きな窯で呉汁を煮て、豆乳が出来、豆腐になります。
日頃の食事は、ご飯、味噌汁、沢庵、梅干し、ラッキョウなどの漬物を食べていました。私の家の茶粥は、ほうじ茶を予め煮出した熱いお茶で、米と輪切りにした芋を入れて炊くという形のものです。当時食べていたものがとても美味しく、今でも茶粥を炊きます。漬物は、大きな木製の四斗樽に漬け、その上に大きな石を沢山置いていました。お魚は、カンカンを背負った行商の人が週に何度か大道理を訪れていて、その方から買ったものを食べていました。
子どもの頃は、今では考えられないくらいに、松茸が沢山採れていました。ザル一杯になるくらい採れたものを背中に背負って、自宅に持って帰り、七輪で焼いて食べていました。シメジも採れていましたが、とても大きかったです。

「親から子へと伝えていくもの」 子ども時代には、家の手伝いで山に入り、親から様々なことを教わりました。松茸があるのは、シダのあるところだとか、この道は大向に通じているだとか、色々な知識を伝えてもらいました。

「農業 祭事、信仰のこと」 農業は、今みたいに機械化されていない時代で、田植えにひと月、稲刈りにひと月かかっていました。そのため、農繫期休暇が春の田植えと、稲刈りの時期にありました。小さい子にも田んぼでの仕事はあり、家族が稲を刈った後、ハゼ掛けしやすいよう、藁を置いていっていました。高校生になると、学校からバスで帰り、田んぼの仕事をして、それが終わってから夕食の支度をして、夕食は午後九時頃から、というような生活でした。

お祖父さんと牛
▲牛の共進会の様子。手前で牛を引いておられるのが安野マツ子さんのお父さん

自宅には、農耕用の牛と鶏、ヤギがいました。父は牛を育てるのが上手く、小学校の校庭で当時行われていた牛の共進会では、金賞を度々貰っていました。牛は人懐っこく、寄って来ます。学校から帰ると、牛が売られていた時には、寂しい気持ちになりました。牛には、麦をふやかして炊いたものを食べさせていました。
観音様のご縁日の日には、大畠だけでなく、西、鹿野地などの観音様にお参りし、西部落の山の頂上に祀られていた石鎚様も、観音様のご縁日と同じ日にお祭りがあったため、石鎚様にもお参りしていました。

「子ども時代を振り返って」 私の同級生には活発な子がいて、その子から色々と遊び方を教わりました。環境や付き合う友達によって、全く違う子ども時代になると思います。小さい頃はいつも大きな子について行くことに一生懸命で、色々なことができるようになり、活発な同級生と一緒に行動することで、楽しい子ども時代を過ごすことができました。』

少し昔の大道理 ~ 夏の暮らし (一)

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。

大道理地区の暮らしや風習について、大道理で生まれ育った方や、幼少期から今までずっと、大道理で過ごされた方からお話をお聞きして、お伝えします。

今回は大道理中村の山田悦美さん、温子さんご夫婦、大道理大畠の安野マツ子さんから、お話を伺いました。
今回は山田悦美さん、温子さんご夫婦から伺ったお話を掲載させて頂き、次に、安野マツ子さんのお話を掲載します。

IMG_3520温子さん

▲夏の暮らしなどのお話を聞かせて下さった山田温子さん

山田温子さん:『私が子どもの頃は大道理にはまだ、子どもが沢山いて、小学校の同級生は、女子が十一人、男子は十二人いました。子どもたちは、学年関係なく遊んでいて、夏には川で泳いで遊びました。地区ごとに泳ぐ川が違っていて、中村の私たちは門前川で泳いでいました。川は子どもの頃、とてもきれいでしたが、田んぼに農薬を散布した時には、泳いではいけないという印として、赤い旗が立てられていました。
男子は、学年が上の大きな子が釣り竿を持ち、低学年の子は、餌を入れたバケツを持って、釣りに行っていました。
中学生になると、近所の女の子たちと一緒に、中村から山越えをして大久保へ抜けて、向道ダムの堰堤へ泳ぎに行きました。
家での夏の暮らしは、子供の頃には、まだ蚊取り線香がなかったので、夏には蚊帳を吊って家族全員、その中で眠っていました。』

悦美さん:『大道理地区では八月に、盆踊りと八朔祭りがあります。子どもの頃、盆踊りは、その年に亡くなった方のおられる家に行ってお祭りしていました。盆踊りは、今のような手踊りはまだ復活しておらず、ゆったりとした「あさがお」という踊りをしていました。踊りは太鼓を叩く人、音頭を取る人がいて、盆踊りの時に使われる「口説き本」をアレンジして歌う、上手な歌い手がいました。鹿野地には二人、瀬戸兼には三人、歌の上手い人がいました。

八朔祭りは、子ども時代には、神輿が出ていて、部落ごとに神輿が出るところと、出ない部落とがありましたが、もみやま神輿といって、男の子が神輿の上に乗っていました。

IMG_4516鹿野地観音様

▲鹿野地の観音様

八月十日の観音様のご縁日は昔、子どもたちが、お参りに来られた方に、お接待をしていました。鹿野地の観音様は小高い場所に祀られているので、登って来られる方を見ながら、「あと何人お参りがある。」と、準備しながら、お接待していました。』

「子ども時代の食生活」

温子さん: 『子ども時代は、麦ごはんやおかゆと、梅干し、白菜漬け、沢庵などの漬物と、野菜の煮物など野菜中心の食事でした。大道理では、茶粥を食べる家庭も多かったと思いますが、私の家は、茶粥ではありませんでした。お芋の入ったおかゆを食べていて、美味しかったです。冷蔵庫の無い時代なので、出汁に使うイリコは、魚屋さんから一年分購入して、天井からぶら下げて保存していました。昭和三十年代までは、魚屋さんが新南陽から売りに来られていました。
子ども時代のおやつとしては、蒸し器で作る蒸し饅頭を食べていました。夏のおやつは、スイカや、トマト、原商店で購入したアイスキャンディーなどでした。私は姉が三人、兄一人の五人兄弟の末っ子です。物が無い時代だったので、羊かんを人から頂いた時は、兄弟で喧嘩にならないよう、物差しで測り、分けて食べていました。兄弟とは歳が離れていて、小さい頃、「私があっちゃんをおんぶする」と、取り合いになるくらい、三人の姉たちからは特に可愛がられて育ちました。三人の姉たちは健在で、皆、比較的近くに住んでいます。子ども時代に可愛がってもらった恩返しができるのは今だと思っています。

父が軍人で転勤があったので、兄弟全員生まれた場所が違い、私も生まれは徳山ですが、四歳から今までずっと大道理で暮らしてきました。大道理はのんびりとのどかな地域で、人情があります。大道理出身の同級生が周りにいて、今でも皆、お互いにちゃん付けで呼び合い、共通の話も出来るので、良いですね。』

心と身体を元気にする魔法のレシピで夏を乗り切る!♪「1DAYハーブ×自然薯料理講座」開催します

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
梅雨もいよいよ終盤、蒸し暑い日が続き、本格的な夏もすぐそこまで来ていることを実感しますね。

夢求の里交流館では8月22日(火)に
心と身体を元気にする魔法のレシピで夏を乗り切る!♪「1DAYハーブ×自然薯料理講座」開催します!

ハーブ講座×自然薯料理講座2017チラシ ポスター
疲労回復、免疫力UPなど健康効果から注目度上昇中↑の自然薯と心と身体を整えるハーブを使って楽しく料理しましょう♪
子どもさんの夏休みの自由研究としてもGOODです♪
当日は大道理地区で自然薯栽培をされている「神の杖」見神二郎さん、河原美和さん、それから、
昨年度ハーブ講座の講師で、今年度大道理地区でのハーブ栽培についてご指導下さっている
ジャパンハーブソサエティ認定山口ハーブスクール代表、有吉俊先生が講師として来られます!
残暑を乗り切るためのハーブ、自然薯の活用方法なども併せて教えて頂けます!

【開催日時】  8月22日(火)10:00~14:30

【開催場所】  大道理夢求の里交流館(おおどうりむくのさとこうりゅうかん)

【講師】    有吉 俊さん(NPOジャパンハーブソサエティ認定山口ハーブスクール代表)

       見神二郎さん 河原美和さん (自然薯栽培グループ 神の杖)

       山田芳子さん 井上千津枝さん 掛八重子さん 山縣清子

(大道理夢求の里交流館)

【参加費】   中学生~大人 2,500円(お一人様)、

小学生1,000円 小学生以下500円(材料費、昼食代込)

【対象】    一般の方(お子様も一緒にご参加いただけます)

【持参物】   エプロン   【募集人数】  先着30名

【申込み期限】 8月17日(木)

【お問合せ 申込先】 ☎ : 0834-88-1830 大道理夢求の里交流館

周南市大字大道理1332番地    ※カーナビでセットされる場合は

☎: 0834-88-1800 (向道支所 または大道理公民館)でご入力ください

ハーブ×自然薯料理講座申込書

▲講座申込書です

 

「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2017」作品募集します!

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。

「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2016」
を昨年開催しましたが、第2回目となる「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2017」を開催することとなりました!
フォトコン2017チラシ
▲フォトコンチラシ

フォトコンテスト2017 応募要項正式
▲フォトコン応募要項

 

今回の題材は、
①大道理地区の四季折々の風景
②人
③暮らしの中での風景(祭、イベント、日常風景等)
3つの部門で作品を募集します。

撮影期間は
2016年10月15日(土)~
2017年10月16日(月)

作品の募集期間は
2017年9月1日(金)~
2017年10月16日(月)当日必着

です!

審査方法は今回も11月12日(日)開催予定の「元気!大道理ふるさとまつり」会場内での来場者による投票形式で決定いたします。
芝桜まつり開催もいよいよ近づいてきました!
フォトコンテストへ多数の応募お待ちしています!

★4月2日(日)から開催する「第7回 大道理芝桜まつり」期間中に、前回の「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2016」入賞作品と地元写真愛好家3人の写真作品を芝桜まつり会場内で展示します!

応募先:お問合せ
〒745-0242 周南市大字大道理1332番地 大道理夢求の里交流館 「大道理フォトコンテスト」係
mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp
0834-88-1830 担当(山田 山縣)

大道理夢求の里交流館、大道理百笑倶楽部:共催

「第7回 大道理芝桜まつり」4月2日から開催します!

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
春三月、いよいよ本格的に春めいてきましたね。
今年も大道理地区では「第7回 大道理芝桜まつり」を開催します!

おまつりの期間は 4月2日(日)~30日(日)まで開催予定です。

2017 第7回芝桜まつりチラシ

《芝桜まつり期間中のイベント情報》
①芝桜まつり初日の4月2日(日)
周南発の音楽宅配便!
ニューシティウインズコンサート♪
時間:13:00 ~
場所:大道理地区体育館
入場料:無料

②4/15(土)・16(日)の両日
★ステージイベント開催!
☆餅つき、お餅の販売
場所:芝桜まつり会場内

「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2017」開催決定につき、
前回の「人と自然が繋がる里おおどうり フォトコンテスト2016」入賞作品と地元写真愛好家3人の写真作品を芝桜まつり会場内で展示します!
※まつり期間中、会場内の散策用に車イスの貸し出しを致します

里山の原風景が残る大道理地区へ、芝桜の美しい彩と優しい香りを堪能しにぜひお越し下さい!

「春のガーデニング講座」開催しました! 

こんにちは。夢求の里交流館、山縣です。
雪の多かった厳しい寒さの冬でしたが、日差しの明るさと暖かさに春を感じさせる季節になりましたね。
2月27日、米沢園芸の田村先生に講師に来て頂き、大道理夢求の里交流館で「春のガーデニング講座」を開催しました。
今回の講座も春らしい、明るく鮮やかな色味で気持ちまで一気に春めくような花々の寄せ植えでしたが、さらに、「ボロニア・ピナータ」という、オーストラリア原産でミカン科の爽やかな香りを持つ花の登場で、香りにも癒される心地よい時間となりました!
IMG_9415ガーデニング講座質疑応答風景
▲大好評の質疑応答コーナー風景
鉢の中にあるピンクの花が「ボロニア・ピナータ」です!

今回の参加者は、以前の講座に参加して下さった方、新たに参加して下さった方など様々でしたが、アットホームな雰囲気の中、田村先生が寄せ植えのコツを丁寧に分かりやすく説明してくださいました!

▲田村先生が参加者の席をまわる度に、あちらこちらで笑い声が起こります!

▲田村先生が参加者の席をまわる度に、あちらこちらで笑い声が起こります!

▲寄せ植えする前に花をポットから取り出した後、行う作業。 先生がお手本を見せながら、参加者の方にコツを伝授しています!

▲寄せ植えする前に花をポットから取り出した後、行う作業。
先生がお手本を見せながら、参加者の方にコツを伝授しています!

▲花や野菜栽培についての質疑応答。皆さん、前へ出て、メモを取りながら熱心に聞いておられます!

▲花や野菜栽培についての質疑応答。皆さん、前へ出て、メモを取りながら熱心に聞いておられます!

寄せ植えが終わると、質疑応答タイムが自然発生的に始まります。
花や野菜を植える時に使う肥料のこと、植える時期、植え方など、丁寧でわかりやすい田村先生の説明に、皆さん熱心に質問しつつ、メモを取ったり、カメラに収めて記録したりされていました!
今回の質疑応答コーナーでは、ジャガイモとユリ科の花について、図をホワイトボードに書いて説明しながら、教えて下さいました。
講師を務めて下さった田村先生、講座にご参加下さった皆さんありがとうございました!

「春のガーデニング講座」開催します!

こんにちは。夢求の里交流館山縣です。
まだまだ寒さはこれからが本番で春の訪れが待ち遠しい季節。
彩あざやかな寄せ植えで春を一足早く迎えませんか?
「春のガーデニング講座」2月27日(月) 13:00~16:00開催します!
講師は分かりやすく楽しい解説でお馴染みの米沢園芸の「田村修先生」です。

★会場 大道理夢求の里交流館 大会議室
★対象 どなたでも
★定員 先着20名
★参加費は2,500円(材料費込)
★持参物 園芸用手袋、園芸用ハサミ
★申込期限 2月20日(月)
★お問合せ 申し込み先 大道理夢求の里交流館
tel: 0834-88-1830
✉: mukunosato@m2.ccsnet.ne.jp

▽ガーデニング講座チラシ
%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%ac%9b%e5%ba%a7201%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%92%e6%9c%88

▽ガーデニング講座申込書
%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e7%94%b3%e8%be%bc%e6%9b%b82017%e5%b9%b42%e6%9c%88ver

人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2016 入賞作品が決定しました!

あけましておめでとうございます。2017年が始まりました。
夢求の里交流館山縣です。
大道理の四季折々の風景、人、暮らしの中での風景(祭、イベント、日常風景など)をテーマとして開催した「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト2016」

総数75点の作品をご応募頂き、11月13日に開催された、「元気!大道理ふるさとまつり」フォトコンテスト会場内での投票審査によって、 最優秀賞1点、優秀賞1点、入選1点、佳作11点の14作品が選ばれました。

【 最優秀賞】 ( 一点)

EPSON MFP image

「マイナスイオン」 福田和紀さん(周南市)

【 優秀賞】 ( 一点)

「笑顔満開芝桜」生島鈴枝さん(周南市)

【 入選】 ( 一点)

「大道理魚切の滝Ⅱ」 平岡正夫さん(周南市)

【 佳作 作品紹介】 ( 11点)

「拍動」楢崎誠さん(周南市)

「芝桜の里」川島保子さん(北九州市)

%e9%9d%92%e7%a9%ba%e3%81%ab%e8%88%9e%e3%81%86%e3%82%a2%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%80%80%e6%a3%ae%e7%94%b0%e6%b8%85%e7%be%8e

「青空に舞うアサギマダラ」森田清美さん(周南市)

「山里のかおり」山本由里子さん(周南市)

「春の水鏡」高津貴子さん(柳井市)

「雨上がりの彼岸花」松本忍さん (周南市)

「彩りの里山」 濱田正満さん (下関市)

「大道理魚切の滝Ⅰ」 平岡正夫さん (周南市)

EPSON MFP image

「春のプロムナード」高津貴子さん(柳井市日積)

EPSON MFP image

「緑風に泳ぐ」新出篤子さん(広島県大竹市)

「里山の グラデーション」 兼平好さん(周南市)

夢求の里交流館として、今回初めてフォトコンテストを開催しましたが、県内外の方から75点もの作品をご出展頂きました。
ふるさとまつり会場でも来場された方が足を止めて、じっくり真剣なまなざしで作品をご覧になり、投票を呼び掛けたところ快く応じて頂き、沢山の方がフォトコンテストの投票審査に参加して下さいました。
作品を応募して下さった方々、ご来場下さった皆さん、投票にご協力下さった方々、後援頂いた大道理百笑倶楽部さん、フォトコンテスト開催にあたり、応募要項作成から作品の保存、展示方法等事細かな部分まで知恵とお力を貸して下さったMさん、作品展示、撤収にご協力頂いた皆さん、大道理地区の皆さん、本当にありがとうございました!

フォトコンテスト開催前の昨年夏、印象的なフォトコンテスト作品展との出会いがありました。
日頃欠乏しがちな「猫と海」を補給しに度々訪れる萩市と隣接する阿武町で開催されたフォトコンテスト会場に足を運び、「すごくいいなあ」と、とても感動しました。
今まで自分が訪れた時の印象で抱いていた姿だけでなく、様々な季節の様々な表情、そこで生活する人々の日常と非日常の風景の数々がフォトコンテスト会場で一堂に会していて、写真を見ていると、とても暖かな感情が込み上げてきて、会場内を何度も行き来して、ひたすら見入ってしまい、帰る際には後ろ髪引かれながら「また何度も来て知らなかった風景を直にこの目で見たい!」と思いながら会場を後にしました。

今回開催した「人と自然が繋がる里おおどうりフォトコンテスト」には、大道理地区で一番有名な「芝桜」の風景や地域の名所「魚切の滝」、ここに暮らす地域の方が切り取った日常の風景やその季節にしか見ることの出来ない風景など撮影された方が出会った一期一会の素敵な作品を沢山ご応募頂きました。
むくろじ原稿にも書きましたが、様々な方の視点で撮られた写真を見て頂く中で、地元の方には改めて大道理の魅力を感じて頂き、地区外にお住まいの方にはそれまで知らなかった大道理地区の魅力を知って頂ける企画となったならばとてもうれしいです。
初めての試みだったため、どれだけ作品が寄せられるかドキドキしながら受付がいよいよ始まり、あっという間のコンテスト当日、そして表彰式。準備期間から終了までの日々は悲喜こもごものドラマを見ているかのようでした。
その中で、沢山の方がご協力下さり、お陰様で何とか無事に開催、終了を迎えることが出来ました!ご尽力下さった皆様に感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。

ODORI FUTURE 人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる ここにはまだまだたくさんの宝物がある。 なにもないのではなく、普段のくらしで気づいていない宝物を見直し、協力し、大きくする それはこれからどんどん高齢化が進む社会の中でとても重要なことです。 大道理地区はこれからも地域の人々が協力し合い笑顔のあふれる暮らしを目指していきます。