大道理Facebookページ

人と自然がつながる里 おおどおり

人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる 吹きぬける風に誘われて大道理地区に一歩足を踏み入れると そこに広がるのは、あたたかく、笑顔のあふれる暮らし

Welcome to Odori! Be greeted by a warm smile. There is nothing more attractive thana nice smile. Have a good time.

大道理日記

少し昔の大道理 ~ 夏の暮らし (二)

~ 安野マツ子さんのお話 ~

IMG_3549マツ子さん加工02

▲安野マツ子さん

安野マツ子さん: 『子ども時代、小学一年生から六年生までの中央部落(西、大畠、門前)の子どもたちは男女問わず、皆一緒に行動していました。皆について行けないと、遊んでもらえないので、小さい頃はついて行くのに必死でした。高いところから飛び降りるにしても、怖いと感じる間もありませんでした。夏に、向道ダムの堰堤で皆が泳ぐのについて行き、おぼれかけた記憶があります。何をするにも必死で皆について行って、それで上達していった気がします。学校から帰ると、大道理じゅう歩きまわって皆で遊んでいました。野イチゴが実る季節になると、お弁当箱を持って黄色や赤い実を摘んでいました。ニッケの根を掘って食べたこともあります。餅まきがあるという情報を、上級生のお姉さんたちから聞くと、(範囲としては)大崩から大久保の端まで歩いて行っていました。
小学生の時は、学校が始まる一時間前に行って、皆で遊んでいました。
遊ぶ仲間に入るための締め切りの時間があって、その時間を過ぎると、仲間に入れてもらえず、皆が遊ぶのをただ眺めているだけになってしまいます。子どもには、子どもなりの様々なルールがあり、そのための心痛もありました。遊びには上級生から受け継がれて来た様々なものがあり、年上の子たちが決めたルールに従って遊んでいましたが、仲間に入れてもらうと嬉しかったです。

遊びの中でも独特なものだと、「カメ」というものがありました。校庭に模様を描いて、二つのチームに分かれてルールに従って遊ぶというものでした。
大畠の子どもが川遊びする時には、西の安野和雄さん宅付近に昔あった、石風呂の近くの川を堰き止めて泳いでいました。川の水は冷たく、唇が紫になっていました。

「食生活のこと」 子どもの頃の食生活では、柏餅、お豆腐などは特別な時に食べるごちそうでした。柏餅は田植えが終わり、泥落としの時に作り、お豆腐は、お祭りの時や、お盆、正月に、自宅で作っていました。石臼で大豆を挽いて、大きな窯で呉汁を煮て、豆乳が出来、豆腐になります。
日頃の食事は、ご飯、味噌汁、沢庵、梅干し、ラッキョウなどの漬物を食べていました。私の家の茶粥は、ほうじ茶を予め煮出した熱いお茶で、米と輪切りにした芋を入れて炊くという形のものです。当時食べていたものがとても美味しく、今でも茶粥を炊きます。漬物は、大きな木製の四斗樽に漬け、その上に大きな石を沢山置いていました。お魚は、カンカンを背負った行商の人が週に何度か大道理を訪れていて、その方から買ったものを食べていました。
子どもの頃は、今では考えられないくらいに、松茸が沢山採れていました。ザル一杯になるくらい採れたものを背中に背負って、自宅に持って帰り、七輪で焼いて食べていました。シメジも採れていましたが、とても大きかったです。

「親から子へと伝えていくもの」 子ども時代には、家の手伝いで山に入り、親から様々なことを教わりました。松茸があるのは、シダのあるところだとか、この道は大向に通じているだとか、色々な知識を伝えてもらいました。

「農業 祭事、信仰のこと」 農業は、今みたいに機械化されていない時代で、田植えにひと月、稲刈りにひと月かかっていました。そのため、農繫期休暇が春の田植えと、稲刈りの時期にありました。小さい子にも田んぼでの仕事はあり、家族が稲を刈った後、ハゼ掛けしやすいよう、藁を置いていっていました。高校生になると、学校からバスで帰り、田んぼの仕事をして、それが終わってから夕食の支度をして、夕食は午後九時頃から、というような生活でした。

お祖父さんと牛
▲牛の共進会の様子。手前で牛を引いておられるのが安野マツ子さんのお父さん

自宅には、農耕用の牛と鶏、ヤギがいました。父は牛を育てるのが上手く、小学校の校庭で当時行われていた牛の共進会では、金賞を度々貰っていました。牛は人懐っこく、寄って来ます。学校から帰ると、牛が売られていた時には、寂しい気持ちになりました。牛には、麦をふやかして炊いたものを食べさせていました。
観音様のご縁日の日には、大畠だけでなく、西、鹿野地などの観音様にお参りし、西部落の山の頂上に祀られていた石鎚様も、観音様のご縁日と同じ日にお祭りがあったため、石鎚様にもお参りしていました。

「子ども時代を振り返って」 私の同級生には活発な子がいて、その子から色々と遊び方を教わりました。環境や付き合う友達によって、全く違う子ども時代になると思います。小さい頃はいつも大きな子について行くことに一生懸命で、色々なことができるようになり、活発な同級生と一緒に行動することで、楽しい子ども時代を過ごすことができました。』

ODORI FUTURE 人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる ここにはまだまだたくさんの宝物がある。 なにもないのではなく、普段のくらしで気づいていない宝物を見直し、協力し、大きくする それはこれからどんどん高齢化が進む社会の中でとても重要なことです。 大道理地区はこれからも地域の人々が協力し合い笑顔のあふれる暮らしを目指していきます。