10月1日号は、「坂本龍馬の実像と虚像」一坂太郎先生(萩博物館特別学芸員)の先人学習の講座や、大道理地区の将来を考える「座談会」の様子、第1回「防災」についての特集など掲載しております。是非、ご覧ください。
3月に予定していた講座でしたが、コロナの感染拡大防止のため開催を断念していました。大道理夢求の里交流館で今年初めての講座開催となり、換気とソーシャルディスタンスをとりながらの開催となりました。周南市の地域福祉課の方のお話や、ビデオ視聴、包括支援センターの方のお話など「わたしの”いきかた”ノート」をもとに様々なお話をして頂きました。元気なうちから「人生会議」することや、人生の最終段階にむけた準備の大切さを学びました。
7月18日(土)芝桜の植えられた棚田の草取り作業が行われました。
大道理でも連日強い雨が続いておりましたが、当日はかなりの快晴!日差しが照りつけて非常に暑い中での作業となりました。
照りつける日光と、ぐんぐんと成長し大きくなっていく雑草に手と体を焼かれながらも、午前中いっぱいで本日の作業は完了です。皆様お疲れ様でした!
次回の作業予定日は8月の夏真っ盛り。かなりの暑さが予想されます。皆様も外作業の際は熱中症にお気をつけて!
6月20日(土)、芝桜の棚田の草取り作業が行われました。
先々週の作業から引き続きの後半戦になります。梅雨の影響かボサボサに茂る雑草たちと格闘する草取り班。広大な棚田を、丁寧に草を引きながら周っていきます。
そして上手く育つことが出来ず枯れてしまった芝桜の苗の植え替えをする植え替え班。赤だったか白だったか紫だったか…「ここ何色を植えたっけ?」記憶を思い出しながら、キチンと花が彩られるよう新しい苗を植えていきます。
本日はかなりの人数が集まり、分担作業も捗ります。午前中いっぱいの時間を使って本日の作業は無事完了。
作業に参加された皆様、お疲れ様でした!



