大道理Facebookページ

人と自然がつながる里 おおどおり

人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる 吹きぬける風に誘われて大道理地区に一歩足を踏み入れると そこに広がるのは、あたたかく、笑顔のあふれる暮らし

Welcome to Odori! Be greeted by a warm smile. There is nothing more attractive thana nice smile. Have a good time.

大道理日記

大道理かわら版 むくろじ1月号公開!

 大道理かわら版むくろじが公開されました。大道理地域のニュースが盛り沢山です!是非ご覧ください!

18786A16-AEFF-4056-8005-93193C5E4FD5 5EA2FB73-4CAB-4DAD-A067-4B207AEF428F 3F343E3E-4960-4B45-BC44-2F9EE3D1728E0C0521BA-B0ED-48EE-8E51-49369C64407C

 

芝桜棚田に彩られる鶴

こちらは昨年の11月、2019年最後の芝桜作業の様子です。

前回のサザンカの植栽作業から引き続き、棚田に描いた鶴を下絵に、芝桜の苗を植えていきます。現場には15人以上の地域の方々が集まりました。

鉄棒で穴を開ける⇒肥料を入れる⇒芝桜の苗を植える。斜面という足場の悪さに四苦八苦しながらも、作業を分担してまっさらな防草シートに、みるみると苗が植えられていきます。

そしてお昼休憩をはさんで、日も暮れてきた頃、ついに作業が完了しました。こちらの花が満開に咲くのは3〜4年後でしょうか。棚田に彩られた鶴がどのような羽ばたいた姿を見せてれるのか。楽しみです。

 

18E30D89-BE57-442D-96E8-2CD7E6A49D8A  068A40BA-F184-4415-B8FB-1DFAB93B3019 272EF6E7-44FB-493D-894D-72F7936B653B    907CB83B-D12F-48D9-A281-D23F60ED63BD B7BCB082-513A-475B-9764-35F28EC251CF    907CB83B-D12F-48D9-A281-D23F60ED63BDCB5C5081-D1B7-4682-A848-366E0BCA8D00

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

大道理にある「大高神山」の年頭登山での初日の出も

天候に恵まれ、これまでにないすばらしいご来光を拝むことができました。

 

20200101_072243_R

20200101_083054_R

 

ホタルロードにサザンカの植樹

大道理にはホタルロードと呼ばれる川に沿った道があり、そこでは毎年6月頃にホタルの観賞が楽しめます。

12月14日、地域の方が集まってホタルロードにサザンカを植えました。穴を掘り、肥料の鶏糞を入れ、樹を植えていきます。川沿いだからか、土を掘るたびに大きな石がゴロゴロと…。難航する作業も、自然と協力して対策されていきます。三人一組、クワ役とスコップ役とに分かれて、土をクワで削り、スコップで石ごとすくう。そしてそこに肥料袋を抱えた人が鶏糞投入。樹を入れたらそのまま埋めて倒れないように竹で支柱を作る-。みるみるうちにサザンカが植えられていきます。

そして1時間半という早さで作業は終了!夏の過ぎた晩秋の道をキレイな花が彩ってくれることでしょう。

サザンカ2 サザンカ4

サザンカ3 サザンカ4 サザンカ5 サザンカ1

 

ですが、今日の作業は終わりません。この後はそのまま芝桜作業。一同、先日棚田に描かれた”鶴”の植栽に向うのでした。

 

クリスマスリース講座

12月1日(日)に22名の参加を頂いて開催しました。マスコミからの問い合わせも多く、お申込みの問い合わせもたくさん頂きありがとうございました。講師の方が用意された、たくさんの木の実とお花を飾り付けて、思い思いのクリスマスリースが完成しました。

20191201_100924_R 20191201_101030_R 20191201_103012_R 20191201_103329_R 20191201_115459_R1575261469469_R

芝桜で飛び立つ鶴

芝桜は、赤、紫、白色など、色鮮やかなお花です。植え方に一工夫加えれば、棚田の法面も巨大なキャンバスとなります。

芝桜棚田の法面に、花を使って巨大な””を描くことになりました。

事前に地域の方が作られた精巧な設計図のもと、漫画工房樹本村塾メンバーが法面にチョークとスプレーを用いて、下絵を描いていきます。

写真 2019-11-29 9 42 27 写真 2019-11-29 9 39 36  写真 2019-11-29 9 39 27  写真 2019-11-29 9 39 23


 

そして完成したのがコチラ!

写真 2019-11-29 9 43 09  写真 2019-11-29 9 40 25

一見分離した下絵も、立ち位置を変えて見てみると…

写真 2019-11-29 9 42 50

写真 2019-11-29 9 40 56

 

大きく羽ばたく鶴になるのです!

こちらに芝桜を植えて、満開の花となってくれるのは約3年後。芝桜で描かれる鶴が待ち遠しいです。

 

 

芝桜作業 除草と補植

11月23日、地域内で芝桜作業が行われました。

午前と午後に分かれての大作業。午前中のメインは除草作業です。足場の悪い棚田の法面に苦戦しつつ、芝桜の成長と景観を阻害する雑草を、草刈り機班、そして鎌で取り除く班に分かれて取り除いていきます。

ブログ6 ブログ5 ブログ7 ブログ1 ブログ2ブログ8

 


そして午後からは補植作業です。

根がついていない花、枯れてしまった花の隙間を埋めるように、新たな苗を植えていきます。

・穴を開ける⇒肥料を入れる⇒苗を植える

この順でどんどん補植していきます。特に大変なのがこの穴を開ける作業。使用しているこの鉄棒がとにかく重く、足場の悪さと相成って苦戦しました。参加された漫画工房メンバーの若手の方も、棒を振るうたびに息が切れていきます・・・!

ブログ3 ブログ9 ブログ4

 


そして作業は一段落。今日は終了となりました。今年中に終わらせるべき作業はまだ残っております。来年の春にむけて頑張りましょう!

皆さんお疲れ様でした!

ブログ10

 

 

大道理かわら版 むくろじ12月号公開

大道理かわら版むくろじが公開されました。大道理地域のニュースが盛り沢山です!是非ご覧ください!

12月むくろじ1ページ目 HP2 12月むくろじ4ページ目 品評会 HP2 12月むくろじチラシ表 HP2 12月むくろじチラシ裏 2 むくろじ12月R_ 裏

 

 

フォトコンテスト2019 結果発表!【最優秀賞】【優秀賞】【入選】

第4回フォトコンテストには70点のご応募があり、『元気!大道理ふるさとまつり』に来場された225名の皆様に、お好きな作品を3点選んでいただき、入賞作品が決定しました。ご協力ありがとうございました!

こちらでは【最優秀賞】1点、【優秀賞】2点、【入選】3点をご紹介します。

 


1_最優秀賞_30 水ゆるむ春  (川崎修司)_R

最優秀賞

【水ゆるむ春】 

撮影者:川崎さん


2_優秀賞_42 満開の桜  (東島晋)_R

優秀賞

【満開の芝桜】 

撮影者:東島さん


3_優秀賞_48 お日様まで届け!     (松本忍)_R

優秀賞

【お日様まで届け!】 

撮影者:松本さん


4_入選_23 白糸     (立野智)_R

入選

【白糸】 

撮影者:立野さん


5_入選_58 桜の渓谷  (有馬正治)_R

入選

【桜の渓谷】 

撮影者:有馬さん


6_入選_25 田植え前   (内山和則)_R

入選

【田植え前】 

撮影者:内山さん

フォトコンテスト2019 結果発表!【佳作】

第4回フォトコンテストには70点のご応募があり、『元気!大道理ふるさとまつり』に来場された225名の皆様に、お好きな作品を3点選んでいただき、入賞作品が決定しました。ご協力ありがとうございました!

こちらでは【佳作】10点をご紹介します。

 


7_佳作_44 親子     (手島信行)_R

【親子】 

撮影者:手島さん


8_佳作_49 子育ては大変(佐藤猛雄)_R

【子育ては大変】 

撮影者:佐藤さん


9_佳作_26 ひととき    (内山和則)_R

【ひととき】 

撮影者:内山さん


10_佳作_19 私を見て!  (しだれ桜) (森藤茂雄)_R

【私を見て!】 

撮影者:森藤さん


11_佳作_55 二人の世界 (米田満男)_R

【二人の世界】 

撮影者:米田さん


12_佳作_24 滝の精霊   (立野智)_R

【滝の精霊】 

撮影者:立野さん


13_佳作_46 初デート   (江村優子)_R

【初デート】 

撮影者:江川さん


14_佳作_61 ほたるの里  (山本由里子)_R

【ほたるの里】 

撮影者:山本さん


 15_佳作_11 笑顔で絆   (中村啓太郎)_R

【笑顔で絆】 

撮影者:中村Kさん


16_佳作_28 魚切の滝   (中村信明)  _R

【魚切りの滝】 

撮影者:中村Nさん

ODORI FUTURE 人と自然が繋がり里をつくり、歴史をつくる ここにはまだまだたくさんの宝物がある。 なにもないのではなく、普段のくらしで気づいていない宝物を見直し、協力し、大きくする それはこれからどんどん高齢化が進む社会の中でとても重要なことです。 大道理地区はこれからも地域の人々が協力し合い笑顔のあふれる暮らしを目指していきます。